このツイートが目に触れた。これは問題だ。 lain、商用含む二次創作フリーになったから記念配信で急に岩倉玲音が凸してきてもいいのか— 月ノ美兎 (@MitoTsukino) 2020年3月17日 リプライにぶら下がっているリンクから、<利用ガイドライン>に飛ぶことができ…
www.hacker.or.jp 今日、コインハイブ事件への意見書を送付した。(郵送はまだ) 草稿をここで公開しておく。 コインハイブ事件への意見書草稿
概念をフォローする 本質的に、わたしたちは概念をフォローしたいのである。 あなたがツイッターで、その人をフォローする理由はなんだろうか。その人自身が本当に好きなのだろうか。単に、好みの記事や、写真や、動画をRTしてくれるから、ではないだろうか…
GitHubのExplore repositoriesにたまたま表示されていた TopShell が気になったので、ここで紹介する。 github.com TopShell開発の動機は TopShell: Reimagined Terminal and Shell · topshell-language/topshell Wiki · GitHub に書いてあるが、要点をまと…
記号の正逆ピラミッドのうち、少なくとも逆ピラミッドは、OSI参照モデルのレイヤー構成と対応すると考えられる。逆ピラミッドは基底部から頂点へ向けて順にアナログ信号/デジタル信号/プログラムとなっているが、これがOSI参照モデルの第1層 物理層が逆ピラ…
オブジェクトの位置の表現方法には、大きく分けて2種類ある。ここではそれを、外延的表現と内包的表現と呼びわけ、ボードゲームの駒の位置の表現を具体例にして、どのような違いがあるかを考えてみる。 今、将棋盤上においてある、王将の位置を表したい。ど…
昔、SQLiteをWebAssembly向けにビルドする例をGitHubに置いていたんだけど、 github.com 先月ごろフォークされて Uno.sqlite-wasm というリポジトリができていた。 github.com Unoは、UWPアプリをiOSやAndroid, WebAssembly上で動かすプラットフォームらしい…
TypeScriptは、JavaScriptエンジンの動的セマンティクス上に、静的な型システムのセマンティクスが重なっているものです。ここで、JavaScriptとしては正しく実行できても、TypeScriptの型システム上ではちゃんと型が付かないという場合もあります。ときには…
数研出版の教科書『高等学校 社会と情報』(平成24年2月27日検定済、平成27年1月10日発行)の序編第II章では、「情報の特徴」と題して、情報とは何かとその特徴についての説明が行われているのだが、そこで行われている「情報の有無」の説明にいまいち納得が…
lyrical-logical.hatenablog.com読んでいて引っかかった部分について考えました。 mutable変数は「入力とは呼べない」? この記事で僕が伝えたいのは、君が書くあらゆる関数には二組の入力と二組の出力があるってことだ。 間違いなく、InboxQueue の状態はこ…
この記事は2016年当時の状況を書いています。その後のバージョンアップで、Windowsでのフォントレンダリングは改善され、ガンマ補正周りのエラーはなくなっているようです。当時の状況を資料として残しておきますが、記事を参照する場合はご注意ください。 T…
以前、言語の完全性について言及した。今回は引き続き、言語の完全性について考える。mandel59.hateblo.jp フレーゲの「概念記法」 フレーゲは未定義の式の存在を「言語の不完全性」(einer Unvollkommenheit der Sprache)とみなしていた。論理学者のフレー…
Windows 10を導入する上でやったこと ディスプレイの色調整 液晶の白が青かぶりしている感じだったので、ディスプレイの詳細設定から色設定を行う。 開発者向け機能 更新とセキュリティから、開発者向け機能に関する設定を行う PackageManagement ソフトウェ…
Suica専用自販機。どんどん進めていけばいいし、通常の自販機を流用するのも全然いい。たださ、なんでコイン投入口跡に小銭のイラストを残したの?飲み物買おうとした外国人、英語の説明ないから、お金入れようと四苦八苦してたぞ。 pic.twitter.com/qIja6ba…
東京メトロの多言語化戦略、全部の言語にふりがなが付いていて賢い— Ryusei Yamaguchi (@mandel59) 2016年7月15日 全部の言語にふりがながあるから、ハングル表示の時に日本人が読めないというクレームを無効化している、神対応か— Ryusei Yamaguchi (@mande…
www.jiji.com今回の裁判の要旨は「いわゆる花押を書くことは,民法968条1項の押印の要件を満たさない」ということですが、その理由を抜き出してみます。 3 原審は,次のとおり判断して,本件遺言書による遺言を有効とし,同遺言により被上告人は本件土…
お題「シンタックス・ハイライト機能で対応してほしい言語」Haxeに対応してほしいです。 class Test { static function main() { trace("Haxe is great!"); } }HaxeはActionScript風のシンタックスを持ちながらも、JavaScriptやC#, PHPなど多数のターゲット…
mandel59.hateblo.jpここでは, 自然数の集合 に0を含めることとする。記法 は を表す。 の時は を表す。 記法 は を表す。 の時は (真理値の真)を表す。 形式言語 形式言語 は関手集合 , 関手の項数 からなる組である。 式 形式言語 の式集合 を, つぎの帰…
巷に膾炙しているプログラム意味論の説明は、正直言って何を言っているのか、部外者にはよく分からないように感じられる。プログラムの意味を論じる「プログラム意味論」の意味がよくわからないというのは本末転倒だろう。ここでは、プログラム意味論を分か…
プログラミングと哲学の間には深い関係がある。プログラミングが昔ながらの哲学と単純に対応するというわけではないけれども、だからといって全くの無関係というわけでもない。その理由として、プログラミングの方法論のひとつに、世界を分析し、それを記述…
Referential Transparencyという概念が指すものは漠然としているので、もっと意味が明瞭で使いやすい用語を定義し、色々な言語の性質を記述してみる。前提として 式は原子式か複合式である。 複合式は関手(functor)と項(argument)から構成される。 〈純…
Wikipedia日本語版に 参照透過性(さんしょうとうかせい、英: Referential transparency)は、計算機言語の概念の一種で、文脈によらず式の値はその構成要素(例えば変数や関数)によってのみ定まるということを言う。 https://ja.wikipedia.org/w/index.php…
今日の帰り道に、携帯電話会社の店舗に寄って、支払い方法をクレジットカード払いに変更してきた。身分証明証とクレジットカードを提示し、支払い方法を変更するんだけど、最後にタブレットを差し出され、指で画面への「署名」を求められた。これは変だ。そ…
3rd March is hina-matsuri (雛祭り; Doll's Day) in Japan. There is an emoji for hina-matsuri: JAPANESE DOLLS. I'm satisfied with the JAPANESE DOLLS emoji which Google ships, but some vendors unfortunately ship uncomfortable emoji for it. L…
mandel59.hateblo.jp mandel59.hateblo.jp
Rust 0.1 (2012-01-26) プログラミング言語 Rust - M59の記録 Rust 0.4 (2012-11-16) Rust 0.4 - Ryusei’s Notes (a.k.a. M59のブログ) Rust 0.7 (2013-07-06) Rust 0.7 - Ryusei’s Notes (a.k.a. M59のブログ) Rust 0.9 (2014-01-15) Rust 0.9 - Ryusei’s N…
前回: RustでFizzBuzz - Ryusei’s Notes (a.k.a. M59のブログ)安定版がリリースされてからは特段試してなかったことに気づいたので、今更ながら安定版で動くFizzBuzzを載せておく。 fn main() { use std::thread::spawn; use std::sync::mpsc::channel; use …
ナンセンスなハンコ 先日、大学で進路説明会なるものが催され、某就活支援サービスの担当者が、就活の心得のようなものを語っていた。そこで、履歴書だかエントリーシートだかの書き方の話になったのだが、「綺麗に書いて最後にハンコを押す段階で失敗して書…
記号論あるいは記号学と呼ばれる学問がある。これは、意味を担う媒体たる記号がなすシステム=記号系に普遍的な構造や性質を記述することによって、個々のシステムの分析に役立てることを目的としている。人間はあらゆる物事に意味を見出しうるので、記号論が…
わたしは小説家になる以前、8年間ほどプログラマーとして働いていまして、こういう思考を始めると止まらないところがあります。コンピューター言語と小説の言語、自然言語は違うのか、という質問はよくされるのですが、これは本質的に異なります。プログラミ…