駅名ローマ字の考察
全体的に検証不足。Wikipediaの駅名も参照しているけど、どこまで信用していいか分からない。
JR東日本
- 「新」・「本」・「元」・「中央」・「上」・「中」・「下」・「東」・「西」・「南」・「北」・旧国名の後や、外来語との区切りにハイフンが入る
- 参考: 東京近郊駅名ローマ字つづり
ヤナバスキー場前駅は例外?これは臨時駅 → ファイル:ヤナバスキー場前駅看板.jpg
- 上記以外ではハイフンが入らない
- 「〜前」など
- ハイフンの後は大文字
- ハイフンをはさんだ場合でもN→Mのルールが適用される
- 長音はマクロンで示す
東京メトロ
- 適宜ハイフンで区切る
- 「〜前」は区切らない
- ハイフンの後は小文字
- 長音は省略
つくばエクスプレス
- 適宜ハイフンで区切る
- ハイフンの後は、地名の場合は大文字、他は小文字にする
- ハイフンをはさんだ場合でもN→Mのルールが適用される
- つくばエクスプレス構内の路線図の表示より
- 長音はマクロンで示す
例
- 北千住 Kita-Senju
- 三郷中央 Misato-chūō
- 南流山 Minami-Nagareyama
- 流山おおたかの森 Nagareyama-ōtakanomori
- 流山セントラルパーク Nagareyama-centralpark
- 柏の葉キャンパス Kashiwanoha-campus
- 柏たなか Kashiwa-Tanaka
- 万博記念公園 Bampaku-kinenkōen