高校の教科書に載っている「情報」の説明が変だという話

数研出版の教科書『高等学校 社会と情報』(平成24年2月27日検定済、平成27年1月10日発行)の序編第II章では、「情報の特徴」と題して、情報とは何かとその特徴についての説明が行われているのだが、そこで行われている「情報の有無」の説明にいまいち納得が行かない。

情報の有無

16本のマッチ棒をテーブルの上に投げたとき,たいていは,図1のような乱雑な並び方になる。偶然にマッチ棒が,図2のように「SOS(または505)」の文字の形になる可能性もあるが,きわめて確率が低い。私たちが,図2を見たら,人が手で並べたと思うだろう。

この2つの状態(図1の並び方と図2の並び方)のちがい(差)は,何だろうか。私たちが一目見てわかるように,この2つには大きな差がある。そのちがい(差)が,情報である。

f:id:mandel59:20170102025120j:plain

(『高等学校 社会と情報』14ページ)

並び方の乱雑な「テーブルに投げたマッチ棒」と、並び方に秩序があるように感じられる「人が並べた?マッチ棒」とを比較し、その差が情報であるとする「説明」は、理屈ではなく人間の直感に訴える説明であるため、理屈を気にしない人間ほど納得してしまうのではないかと思うけれども、しかしこの説明は変だ。

この説明は、乱雑な図1「テーブルに投げたマッチ棒」が〈情報がない方〉で、秩序だった図2「人が並べた?マッチ棒」が〈情報がある方〉だという想定で書かれているのではないかと思う。この説明をされて、何かが読み取れる方が〈情報がある方〉、何も読み取れない方が〈情報がない方〉だと受け取るのは、普通の感覚だと思う。

しかし、考え方によっては「左の方が情報が多い」と結論づけることもできる。どういうことか? こんな遊びを考えてみよう。

この遊びは2人でやる。片方の人間が、机の上のマッチ棒の状態をできるだけ少ない言葉で説明する。もう片方の人間は説明を聞いて、元の状態を見ずに、マッチ棒の状態を言葉だけから再現する。

図1と図2、それぞれでこの遊びをやるとどうなるだろうか。図1のマッチ棒の状態は乱雑で、素直に説明する言葉が見つからない。「マッチ棒が散らばっている」と言うだけでは図1の状態を精度よく再現することはできないから、マッチ棒1本1本について、その位置と向きを細かく説明する必要がある。一方、図2のマッチ棒の状態は秩序だっている。「マッチ棒が505の形に並んでいる」という言葉だけでも、ある程度再現可能だろう。マッチ棒の向きが問題だとしても、それぞれについて上下左右で指定すればいい。

結局、図1は図2よりも説明に必要な言葉が多いので、より情報が多いと考えられる。

こういう説明もできることを考えると、図2の方が〈情報がある方〉なのは一目瞭然だとするわけにはいかないはずだ。

乱雑に並んだマッチ棒は、意味のわかるパターンを含んではいない。しかし、意味のわかるパターンを含まないというのは、情報を持たないということではない。例えば、ジャングルの木々の並びにも、人間にとって直接意味のわかるパターンは含まれていないが、しかし、ジャングルの木々の並びを覚えることで、自分が今ジャングルのどこにいるのかを知ることができるようになり、ジャングルでの生活に役立てられるだろう。件の教科書は「情報」とは「意思決定の材料になるもの」(15ページ)だという考えを載せているが、その考えで情報を捉えるとしても、ジャングルの例で分かるように、人間が意図しない自然発生の差異もまた人間の意思決定の材料となる「情報」であるはずだ。

人間の作成したコンテンツを主に取り扱っていると「情報は人間が生む」という錯覚に陥りがちだが、情報を生むのは人間だけではない。宇宙のあらゆる存在が情報源となりうるのであり、それは人間がその意味を読解できるかとは関係がない。