『新記号論』メモ 記号の正逆ピラミッドとOSI参照モデル

記号の正逆ピラミッドのうち、少なくとも逆ピラミッドは、OSI参照モデルのレイヤー構成と対応すると考えられる。逆ピラミッドは基底部から頂点へ向けて順にアナログ信号/デジタル信号/プログラムとなっているが、これがOSI参照モデルの第1層 物理層が逆ピラミッドのアナログ信号、第2層 データリンク層~第6層 プレゼンテーションまでがデジタル信号、第7層 アプリケーション層がプログラムと、対応している。

OSI参照モデルの規格書 ISO/IEC 7498-1:1994 は、次のリンクからダウンロードすることができる。

Information technology – Open Systems Interconnection – Basic Reference Model: The basic model

OSI参照モデルにおいて、各システムは物理層によって相互接続されている。この層は物理的な信号を流すことができるが、その信号は、減衰するしノイズも混じる。また、数えきれない機器が接続されているから、どのようにして目的の機器に情報を伝達するかという問題もある。OSI参照モデルはその問題を解決し、遠隔地の任意のプロセスどうしが相互に通信できる仕組みのモデルとなっている。

3階層の記号の(逆)ピラミッドと比べて、OSI参照モデルは7階層もあるのは、OSI参照モデルでは各レイヤーごとに通信を実現する上で求められる機能を、各層ごとに細く定義しているからだが、現実にインターネットで使われている通信技術はOSI参照モデルのように行儀よく積み上がっているわけではなく、複雑に組み合わさっているので、その点はOSI参照モデルに縛られず考えてもよい。

とにかく、機械間の通信階層を考える重要なのは、下層で取り扱うノイズが混じったり欠損したりする信号が、各通信階層の提供するエラー訂正やパケットへの分割・再送、輻輳制御といった機能によって、上層では文字列の理想的の転送として見えるようになることが大事だ。すなわち、プレゼンテーション層のレベルでは、ある機器で入力した文字列表現が、遠隔地の好きな機器に、そのままの形で、あたかもテレポートしたかのように出力される。

このようにして確立した文字列の転送の上に構成されているのがアプリケーション層の諸プロトコルで、SMTPやHTTP/1.1のように、このレイヤーの表現は、テキストを伝送する限りにおいては、人間が読んでも容易に理解できるプロトコルも多い。(マルチメディアが伝送されるようになると、話は変わってくる。)

ひとつ問題として、OSI参照モデルが機械間の通信のモデルであり、人間・機械間の通信を図示していない。人間を図に加えるとするならば、どうなるべきだろうか。人間も機器と同様に、物理層で他のシステムと接続されていることは確かだ。機器どうしは電線や無線で接続されている一方、人間は各種入出力デバイスを介して接続されている。そして人間の認知システムを通して、人間はその記号を認識する。この部分の構造は、機械とそれほど変わるようには思えない。記号の正逆ピラミッドは両ピラミッドを逆向きに置いているが、底を揃えて、並置する形で図示してもよいはずだと思う。(下のツイートで言及した、ISO/IEC 7498-1:1994の図のような感じ。)

上述したとおり、プレゼンテーション層の文字列表現は人間が読むことができる。(おそらく、そういった理由でプレゼンテーション層と呼ばれているのではないかと思う。)それは、この層の表現は、人間の思う文字列表象を、文字コード表を相互変換表として使うことで、表現できるように作られているからだ。(プレゼンテーションが表現している文字列表現は、抽象文字に対応するものであって、字形に対応するものではない。原則として、ローマン体とイタリック体の差異といった文字の形の差異は、このレイヤーでは捨象されている。)人間の思う文字列の情報が保存されているから、プレゼンテーション層の表現を(文字コード表を介して)人間がそのまま読むことができるし、その文字列の上に人間や機械が処理するアプリケーション層の言語を実装することができる。(もちろん、現在よく使われているUnicode文字列の処理を安易に容易だというのは憚られるが、Unicodeの処理が難しいというのは技術上の問題以前に、世界中の文字の多様性と複雑さが反映されているからという側面もある。)

マルチメディアを伝達する場合はどうか。例えば音声を伝達する場合は、録音装置が、環境の音をディジタル信号に変換する。それは、文字列(厳密にはオクテット列)だが、文字コード表のかわりに、サンプリング定理を介して、連続的な音声信号と結び付けられている。サンプリング定理は、標本化周波数が、元の信号の最大周波数の2倍より大きい場合に、元の信号が復元できるというものだ。実際のところ、アナログ信号をディジタル信号に変換するには、標本化の他に量子化も行うが、いずれにしろ数値に変換できてしまえば、それは通信で送ることができる。人間も、見た画像や聞いた音声を言語化して伝えることは可能だが、機械が行うそれと比べると、画像や音声の再現度は大きく落ちるだろう。(ただ、たとえば証言から似顔絵を描いて犯人を探すというようなことを考えると、犯人を特定するのに十分な情報が含まれていて、それを他人が認識できればいいわけで、機械の符号化した表現が実用上は過剰だったり、ノイズとして有害に作用する場合も考えられる。)

追記:機械の場合は、文字列表現を正確に転送するという目的から設計された層が基盤にあり、その層を活用して、その上に諸プロトコルが実装されることが多い。(絶対的に文字列表現である必要性はなく、データを細かい塊に分割したデータグラムを基礎としたプロトコルなどもある。ただ、文字列上で、人間が読めるように作られたプロトコルは、流れてくる情報を人間が見て意味が理解しやすいという利点がある。)一方で、人間の表象は機械ほど正確に転送することはできない(たとえば伝言ゲームでも徐々に変わってしまう)