望ましいコメント欄の姿はなんだろう。

この記事は、イケダハヤト氏の記事に反応して書かれたものだ。コメント欄について、私は過去にもいくらか考えてきた。Twilogからコメント欄についてのコメントを拾い、あらためて自分の意見を確認した。

www.ikedahayato.com

この記事ではコメント欄を閉鎖する理由を「ゴミの掃き溜めです」、「建設的ではありません」と、説明している。一方で、「サイトコンテンツを拡充するという観点では、コメント欄は本来的には有意義」とも書いている。前者は、コメント欄につくコメントは無価値であると言っていて、しかし、後者はコメント欄が本来的に有価値であることを訴えている。

私もブログのコメント欄は閉鎖したほうがよい場合があると考えているが、それはコメント欄にゴミのようなコメントしか付かないから、議論が建設的でないから、といった理由ではない。だいたい「ゴミのような」だとか「建設的でない」のような判断は主観的な価値判断に過ぎないもので、ゴミのようなコメントが付いたり、建設的でない議論が繰り返されること自体から、何らかの意味を見出すこともできる。ゴミのようなコメントが付くコメント欄は十分有意義で、ただ記事の著者にとっては不都合・不愉快である場合があるというだけだ。

私が撤去したほうが良いと考えるコメント欄には、個々のコメントの管理の問題と、話題の管理の問題がある。

個々のコメント管理の問題というのは、社会的に問題のある発言を削除しなければならないということだ。もしコメント欄の管理を記事の著者自身で行っていると、コメント投稿者に、記事の著者にとって都合の悪い発言や反論が不当に削除・検閲されているのではないかという疑念を抱かせてしまう。最初から外部のサービスにコメント管理を委譲してしまい、著者自身で管理できないようにしてしまえば、著者は他人のコメントに何ら責任を負う必要がなく、とても気楽だ。

話題の管理の問題というのは、コメント欄が荒れることだ。はてなブログのコメント欄のように、コメントが一列のリストになっている場合、コメント欄の荒れが問題になりやすく、荒らしに脆弱だ。コメント欄が荒れて機能不全を起こすのは「記事に対するコメント」と「コメントに対するコメント」が区別されていないからで、スラドのようにツリー構造のコメント欄であれば、ツリーごとに異なる話題を続けられるから、ひとつの枝が荒れていても、他の枝に影響しづらい。あるいは、ツイッターのように、コメントどうしが勝手に参照しあうような構造でもよい。ツイッターのような構造は議論には向かなくなり、よりコメントらしい使い方になる。はてブのように、コメント量を制限しても、荒れることはない。

そういうわけで、撤去せずとも良いコメント欄は次の性質を持つ。

  • 著者自身が管理できない。個別のコメントの削除はコメントした人自身か、コメントサービス提供者が行う。記事の著者が他人のコメントに責任を負ってはいけない。
  • コメント欄の話題が1つにロックされない。複数の話題を持てるツリー型や、話題が存在しないツイート収集型、コメント量を制限するブックマークコメント型などにする。

Facebookコメント、Twitterの検索結果タイムライン、そしてこのブログにあるような、はてブコメント欄のどれも、この性質を満たしている。あとはコメント欄をブログに埋め込むかどうかは個々人の“衛生観念”の差で決まるもので、自分に対して批判的なコメントを読むのは精神に悪いからコメント欄を設置しないというのも、別にいいのではないかと思う。